せいぶれいえんコラム
こんにちは、西部霊苑です。お墓参りや季節のことなど、何かのお役にたてる情報を発信していければと思います。
新しい年も明け、1月も暦は進み年末年始の空気感から普段の日々に気持ちが戻られている頃ではないでしょうか。
お寺でも年明けの行事は落ち着き、2月になると涅槃会(ねはんえ)が行われることになります。
今回はこの「涅槃会」についてお話しします。
【涅槃会とは】
2月15日はお釈迦様が入滅された日として、お寺では追悼の行事である涅槃会(ねはんえ)が行われます。
涅槃会は涅槃講や涅槃忌とも呼ばれ、お釈迦さまの誕生日である4月8日の灌仏会(かんぶつえ)、悟りを開かれた12月8日の成道会(じょうどうえ)と合わせて三大法要として大切にされています。
涅槃会では涅槃図が飾られ、仏遺教経(ゆいきょうぎょう)、仏垂般涅槃略説教戒経(ぶっしはつねはんりゃくせっきょうかいきょう)と言われるお釈迦様が弟子たちに最後の教えを示したものが読誦されます。
涅槃図には頭を北、顔を西、右脇を下にして臥せらてたお釈迦様の周りを菩薩や弟子、動物たちが囲んだ入滅した様子が描かれています。この涅槃図は鮮やかな色彩や装飾が施されており、京都の本法寺や大阪の四天王寺などはこの涅槃図の拝観や涅槃会の法要が有名です。
これらを目的に旅行や涅槃会で行われる法要のためにこの時期にお寺を訪れる方も多くいらっしゃいます。
【涅槃会が行われる時期】
多くのお寺では涅槃会はお釈迦様が入滅されたとされる2月15日に行われますが、これは旧暦の2月15日のことであり、これを現在の暦に合わせ3月15日に行われるお寺もあります。
また3月の行事である、おおよそ3月20日から21日の春分の日を中日とした7日間の春のお彼岸に合わせ、涅槃会を行うところもあります。
【涅槃会のお供え】
涅槃会ではお正月にお供えしていた餅を使いあられにした花供御(はなくそ)やお釈迦様のご遺骨である仏舎利に例えられた涅槃団子(ねはんだんご)がお供えされます。
涅槃団子は日本に仏教の宗派を広めた鑑真や空海がお釈迦様の遺骨である仏舎利を持ち帰ったことを由来とする仏舎利信仰になぞらえ、仏舎利に例えられた涅槃団子を乾燥させ、手作りの袋に入れその年のお守りとする風習がある地域もあるようです。
まだまだ寒い時期が続きますが、涅槃会ではお釈迦様の追悼とともにその教えに基づいてご先祖様を偲び、お墓参りにも足を運んでいただければと思います。
それでは次回コラムもよろしくお願いします。
せいぶれいえんコラム
せいぶれいえんコラム
せいぶれいえんコラム
せいぶれいえんコラム
せいぶれいえんコラム